美術部奉納!?

お久しブリです。

先日川越へ行った時に寄ったのが川越八幡宮です。

川越八幡宮 ご由緒

画像の説明

当社・川越八幡宮は、第68代・後一条天皇の時代の長元3年(1030)に甲斐守源頼信によって創祀されたと伝えられています。


長元元年(1028)、下総国(千葉)の城主前上総介平忠常は朝廷に謀反を企て、安房、上総、下総の3カ国を従わせ、大軍を起こして武蔵国に攻め入りました。この乱は長元の乱と言われ、3年に渡り鎮圧できませんでした。有力武士だった冷泉院判官代甲斐守源頼信が長元3年に平忠常追討の倫旨を賜りました。


源頼信は当地で必勝祈願を行い、敵陣に斬り込んだところ、忠常の軍勢はたちまちに乱れました。そして三日三夜の間、追討してついに乱を平定しました。頼信は神様の御神威に深く感謝して、すぐに当地に八幡神社を創祀しました。これが当社の創建です。


当時このあたりは、豪族河越氏の所領で鎌倉時代、神社後方に河越氏の館がありました。応永32年(1425)には、関東管領足利持氏河越兵庫助の館跡地の半分を当神社に日供料として寄進したといわれています。長禄元年(1457)、川越城が完成しました。築城の名手だった太田道灌は当神社を篤く崇敬し、分霊を川越城内の守護神として奉斎しました。


爾来、川越の歴代城主、城代の崇敬が深く、特に天正18年(1590)以来の城主・酒井氏一族の崇敬はすこぶる篤く、社殿の造営、神田、神宝の寄進が相次ぎました。酒井氏は国替後も崇敬を加え、しばしば改築費、修繕費等を奉納しました。文化9年7月1日(1812)、姫路城主・酒井雅楽頭源朝臣忠衛は御神号「河越八幡宮」(文字は向鳩形)の額と掛物一幅を奉納しました。寛永2年(1625)には、徳川家光公が日光社参の折、酒井備後守忠利が道中安泰の祈願をし、その功により葵紋付祭器具の寄進がありました。


明治維新の際には、別当万蔵寺を廃しましたが、川越城主の地の人々は当社を川越の守護神として崇敬しています。昭和51年秋に、当社は埼玉県にて一社、神社本庁第一次神社振興対策モデル神社に指定されました。


創建から約980年、今も変わらず当社は篤い崇敬を受け、関東一円より多くの皆様からご参拝をいただいております。

【転載終了】

駅前からのびるメイン商店街から一本奥の通りに入ると、
こんなに歴史のある神社があるのですね。
やはり川越は奥が深い街です。


その日はあいにくの空模様でしたので、
今度はぜひ晴れた日に教室長を誘って行ってみようと思います。
だって、川越八幡宮にはこんなのがあるんですもん笑

画像の説明

平成明仁天皇がお生まれになった 御年(昭和8年12月23日生)、川越八幡宮の神職によって男イチョウと女イチョウ2本を植樹しました。いつしかその2本の木は寄り添い合い一本に結ばれました。固く結ばれた2本の御神木に触れ、手を合わせると良縁に巡り逢うと言われています。どうぞ川越にお立ち寄りの 際には、触れて手を合わせてみてください。皆様が良縁に恵まれます事をお祈り申し上げます。




川越八幡宮には縁結びイチョウとよばれる大木がどーんと鎮座しています。これは平成明仁天皇の生誕時に植樹された男イチョウと女イチョウの2本がいつの間にか寄り添うように1本に結ばれたということに由縁されています。何はともあれ、この大樹、青空に清清しくすくすく育っています!どうぞ川越にお立ち寄りの際には、触れて手を合わせてみましょう(^^)

皆様が良縁に恵まれます事をお祈り申し上げます。

【転載終了】

私も教室長に良縁に恵まれますことを切に願っております。笑

ま、そんなことは横に置いておいて、
八幡宮の裏手になるのでしょうか、通りに面した駐車場にこんなものが!

画像の説明

見れば近隣の中学校と高校の美術部の作品ではありませんか。
新聞の記事にも載ったようです。(画像↓をクリック)

クリック

これ、すごく良いですよね。

地元の学校に通う生徒たちが協力して作品を作り、
こうやって自分たちの作り上げたものが神社に奉納され、
多くの人に見てもらえる…、なんて素敵なアイディアでしょうか。

きっと制作にはたくさんの困難があったかと思いますが、
こうやって一つの形にしていく経験は尊いものがあります。
制作に携わった子たちには一緒の思い出となるでしょうね。

そんなことを思いながら、気分良く川越八幡様を後にしたのでした。
ありがとうございました。








和光無限塾 [和光市 塾 英語 英検]

コメント


認証コード3408

コメントは管理者の承認後に表示されます。