収納力抜群
お久しブリです。
昨日の続きですが、あなたは階段箪笥(箱階段)ってご存知ですか?
福田屋の主屋にこの箱階段がありました。
反対側には大きさ形の違う引き出しが…。
鍵つきの扉もあり、貴重品も収納できるようになっていました。
階段下を収納にする無駄の無さと、造りの堅牢さに驚かされます。
箱階段のある主屋は帳場となっていて、
当時一日に何百人もの人が出入りしたところだそうです。
↑画像の右端に見えるのが箱階段です。
帳場のわき(画像左側)の小部屋には今でいうところの金庫室?があり、
今は畳ですが(↓)、当時は床で出来ていたんだそうです。
ここにお金をポイポイ投げ入れていたというのですから、
何とも景気のいい話です。
ますます金運が高まりそうに思ったのは私だけでしょうか…笑
主屋の奥の座敷には桃太郎が…
キジが写ってないのは、逃げだしたからではなく、
入りきらなかったからで、犬・猿の後ろにちゃんといましたよ。笑
奥座敷の脇から離れ(↑)へと通じているのですが、
離れについては3階まで見れた時にまた紹介しようと思います。
この屋敷の持ち主福田屋さんの当主は、舟運業から事業を広げ、
東上線(当時の川越線)を引くのにも尽力した方で、
その来客用に作られた離れは、とてもおしゃれな作りになっているのです。
今日で8月も最後ですね。
明日から長い2学期が始まります。
うちの子たちは明日の学校の準備で朝から何やら騒がしい…。
次男は宿題がどうとか、連絡帳がどうとか言っています。泣
明日になって学校が始まれば静かになるんでしょうね。
夏休みは子どもの宿題やらなんやらに付き合っている中で
自分自身にも新しい出会いや発見なんかがありました。
特に福岡河岸記念館に行けたのは大きかったと思います。
古の人々の営みを想像するだけで
今日は夏休み最後の日、良い日にしたいものです。
ありがとうございました。
秋の味覚「さんまキャンドル」すだちの香り付き【御供】【お墓参り】【お彼岸】【お盆】【故人の好物ローソク】【プレゼント】〔カメヤマキャンペーン〕
|