受験みたいな就職活動(学歴フィルター②)

お久しブリです。

昨日メモした際に触れた記事を見つけたので記録しておこうと思います。

ただ、朝日新聞のこの記事をずべて見るためには
個人情報を登録しなければならないようですね。

画像の説明

「これって、学歴フィルター?」 幅を利かす採用の現場

 日本大学に通う女子学生(21)は昨年12月、いっしょに就職活動をしている友人と時報を聞いていた。午前11時00分00秒。志望企業が、採用説明会への参加申し込みをネットで受け付け始めた。名前や大学名は事前に登録済みだ。申し込みボタンを押そうとスマートフォンで採用ページを開いた瞬間、目を疑った。画面には、全日程が、「満席」「満席」「満席」……。

 就職人気ランキングで常に上位の大手企業。そうした企業では受け付け開始後数分で満席になるのはよくあることだ。それでも今回は、いくらなんでも早すぎないか。

 そう思った女子学生は、同じ説明会に申し込むと言っていた上智大の友人に電話。友人の「えっ、満席になってないよ」の言葉に、はっとした。「これって、『学歴フィルター』ってやつじゃないの?」


「学歴フィルター」は、説明会の参加などにあたって企業が大学によって差をつけることを指す。この企業の広報担当者は「うちの採用で大学名は全く関係ない。満席になったのはシステム上の問題では」と話すが、こうしたやり方は企業の間で広く行き渡っていると、関係者は指摘する。

 就職活動に詳しい人材コンサルタントの常見陽平さんによると、手法はこんな風だ。説明会の定員100人に対し、80人を東大などのトップ校、残り20人を他の大学生に割り振る。大学によって座席の「在庫数」は異なり、応募したくても席がないことがある。

 雇用ジャーナリストの海老原嗣生さんは「説明会応募の前にも、大学名によって説明会の案内をメールで知らせる時期に差をつけることや、そもそも案内しない場合がある」と話す。

 企業が大学名を選考の材料にすることは、いまに始まったことではない。イメージの低下を恐れて公にしてこなかっただけだ。

 1990年代後半から、「マイナビ」「リクナビ」などの就職情報サイトが登場したことで、学歴の使われ方が露骨になった。誰でもどんな企業にでも簡単に接触できるようになり、人気企業には万単位の学生が殺到する。そこで「選考の手間を省くため、企業は学歴フィルターを多用せざるを得なくなった」と、企業で採用担当経験のある就職コンサルタントの菅原秀樹さんは指摘する。

 大量応募は大量の選考落ちも生む。「エントリーシートを真面目に書いた自分は落とされ、トップ校の友人は適当な内容でも通った」(立教大3年男子)。「同じ説明会やセミナーに参加した立教大の友人にはリクルーターが接触してきたのに、自分にはない」(学習院大3年女子)。ふるい落とされる側には、不満と劣等感が広がる。

 人気企業に応募が集中するほど、幅を利かせる学歴フィルター。採用の効率を考えて重視する企業は少なくないが、学歴で測れない力に注目する動きも出てきている。

【転載終了】

(ここまでは誰でも閲覧できます)


もちろんそれ以外の基準もあるけれど、
学歴フィルターは厳然とあるのだと、まあこう言っているわけですね。

ただ「イメージの低下を恐れて公にしてこなかっただけだ。」ということです。

私は「学歴で採用に差があります!」と露骨に公言した場合、
その企業がどうなるのか知ってみたい気もします。

本当にイメージ低下につながるのかどうか…。



そういえば数年前、
エントリーシートが通らないと卒業生が塾に駆け込んできたことがありましたっけ。

エントリーシートなるものに初めて向かい合った時でしたが、
その時に最近の就職事情を聞いて思ったのが、
就職活動も受験方式になったのだなあということでした。


受験では手当たり次第名の通った学校を受験させることも珍しくありません。
学部学科は置いておいて、とりあえず受験日の重ならない学校を上から受けていきます。


同じように就職でも、とにかく名のあるところにエントリーするやり方があるようです。
下手な鉄砲作戦とでもいうのでしょうか、引っかかればもうけ…の精神ですね。
(それで引っかかるほど簡単だとも思えないのですが。)

もしかすると企業も、
早慶上智やGMARCHのようなランク分けがされているのかもしれません。

学校や塾・予備校にあるような大学の偏差値ランク表のように、
大学の就職課には企業の倒産リスクのランク表があったりして(笑)


就職活動の受験方式化は、学生の応募者数増の要因に十分なると思います。
またそれに拍車をかけたのが就職活動をビジネスにした企業でしょう。
もちろんインターネットの発達もあると思います。

インターネットを使い、煽りに煽られた就職活動によって、
応募のアンバランスが生み出されたというところでしょうか。

一部の企業には記事にあったようにそれこそ星の数ほどの応募が殺到するのでしょう。
もちろん、同時にその逆のことも起きているのでしょうけどね。

それだけの数のエントリーシートが集まってしまったら、
すべてを読むというのはあまり現実的ではないですよね。


採用側(それも学生が集まる方)の気持ちとしては、
学歴フィルターをかけないとやってられないという感じでしょう。

ただ、そのフィルターも学歴だけではないと思うのですよ、私は。
もっと色々な角度からフィルターがかけられているのではないでしょうか。

実際、エントリーシートの添削をお願いされたので指導したら、
面接までいくようになりましたからね~。

これは書かれている内容や文章力を判断しているのではないかと感じさせました。
どうやっているのかは知りませんけどね。


だとすれば、これはもう学生側(応募者)も賢くなるしかないのではないでしょうか。

数うちゃ当たる作戦でなんとかなるとは到底思えないのです。学歴フィルターだなんだとかいうのもこの際やめてしまいましょう。

説明会にすら参加させてくれないような企業はこちらからお断り!
まずは、それくらいの気概を持つことも大切でしょう。
そしてエントリーシートを読んでもらえるレベルまで文章力をつけるべきでしょう。

みんなと同じという考えも改めると、道が開けるかもしれませんね。

と私なんかは思うのです。
まあ、いいです。この辺は話半分で聞いてください(笑)




朝日新聞は『学歴は変わるか』という特集を組んでいるようです。
こういう記事を載せている朝日新聞自体、社内がどういう学歴構成なのでしょうね。
私はそこが知りたいですね。

昨日メモした記事、朝日新聞に東大出身者がひとりも入社しなかったから、
こういう特集にした…なんてことはないですよね…。

ありがとうございました。





コメント


認証コード2378

コメントは管理者の承認後に表示されます。