夜道の安全を考える!子どもの夜間通塾のリスクと対策
お久しブリです。
またもや痛ましい事件が起きてしまいました。
近所にオンライン講座の受講生もいるので、
僕自身、とても気になる事件です。
中学生2人刺され女子1人死亡 レジで後ろから刺されたか 北九州市
14日午後8時半ごろ、北九州市小倉南区徳力1丁目の「マクドナルド322徳力店」で、店員から「(客が)ナイフで刺された」と119番通報があった。福岡県警によると、中学生の男女2人が刺され、救急搬送されたが、女子生徒は約1時間40分後に死亡が確認された。男子生徒は意識があり、けがの程度は不明という。
県警によると、中学生2人は同級生で事件当時、私服姿で店員がいるレジに並んでいた。男は入店後に、後ろから中学生を刺したとみられる。刺したのは40歳くらいの男で、身長170センチほど、茶髪で紺色シャツと黒か灰色のズボンを着用していたという。
現場から凶器は見つかっていない。男の滞在は短時間で、刃物のようなものを持って逃げたとみられる。県警は男が中学生2人と面識がない可能性があり、1人で犯行に及んだとみて、殺人容疑で行方を追っている。
近くの店舗で働く20代男性は、事件の約30分前に入店し、若者を含め10人以上の客がいたという。「当時は平穏だったのだが」と驚いた様子で話した。
現場は、北九州モノレール徳力公団前駅から南西300メートルの国道沿いにある店舗内で、周辺は住宅や飲食店が立ち並ぶ地域。
https://www.asahi.com/articles/ASSDG4FTWSDGTIPE00FM.html?iref=pc_extlinkより引用
何年も前から私は、
『すでにこの日本は夜間に子供を一人で塾から帰宅させられるほど安全ではない』
と言い続けています。
いつまで、古き良き時代の感覚のままでいるのでしょうか?
子供曰く、「家では勉強(集中)できない・・・」
親曰く、「家にいられるとイライラする・・・」
それで何人の子が怖い思いをし、
命を落としているのでしょうか?
命より大切なことなんてあるのでしょうか?
夜間に塾から帰宅する子供多いのですが、
特に冬場は日が暮れるのも早いですから、
安全性への配慮は欠かせません。
子供だけで通塾することには、
さまざまな危険が潜んでいることを
改めて考えてもらいたいと思います。
夜間通塾の危険性
1、犯罪のリスク
夜間の人通りが少ない道など、子供が狙われるリスクが高まります。不審者による声掛けや誘拐といった事件も発生していますので、通塾路の夜間の安全性を保護者も確認しておくべきでしょう。
2、交通事故のリスク
僕が教室を開いていた時、帰宅時に交通事故に遭った塾生が一人います。雨の降っている日の夜でした。暗い道をだったり、天候不順だったりで、運転手が子供に気づきにくく、交通事故が起こる可能性が高まります。
3、心理的な負担
暗い道を一人で歩くことは、子供にとって大きなストレスとなり、心の健康にも影響を与える場合があることを加えておきたいと思います。
親・地域社会ができること
1、送り迎えを徹底する
可能な限り、保護者などが送迎を行うことです。もし、塾の送迎サービスがある場合は積極的に利用するのも良いと思います。ただ、送迎サービスも、家の玄関まで送ってくれる訳ではないことを忘れてはなりません。送迎車がおろしたところから、自宅までの帰宅路の安全性の確認も忘れないようにしたいです。
2、防犯グッズ
最近はランドセルなどにつけている人がほとんどですが、中高生になると持たなくなります。しかし、防犯ブザーやライト付きバッグを持たせることで、いざというときの対策が可能になります。男子生徒であっても、対策すべきだと思います。
3、安全なルートの選択
明るく人通りの多い道を選ぶこと。また、防犯カメラが設置されたエリアを通るルートを確認することも重要です。当然、寄り道せずに、帰宅させることも大切になります。
4、地域の見守り活動に参加する
地域の防犯パトロールや見守り隊に協力し、子供たちの安全を地域全体で守るようにします。こうした活動に参加すると、どこが危険なのか?、暗い道はどこか?など、普段なかなか手に入れられない情報を聞くことができます。
5、声を上げて、子供たちの安全を守ろう
「うちの子は大丈夫」と思いがちなものですが、予期せぬトラブルは誰にでも起こり得るのです。
理想論を言えば、親だけでなく地域社会全体で協力し、子供たちが安心して学べる環境を作ることだと思います。
地域社会と言われても、
隣に誰が住んでいるかも分からないほど
都市化している場所では、
ある意味地域社会が崩壊しているので、
対策は難しいかもしれません。
まあ、一番はオンラインで自宅学習することだと
私は思っています。
塾に通うメリットについて色々なことが言われますが、
帰宅が夜間になることがまず問題な訳です。
日中より、圧倒的に危険度が高いですからね。
子供に通塾させるのならば、
まずは塾側が率先して、
通塾時の安全を確保すべきだと思います。
学力のことだけを見るのではなく、
もっと真面目に子供たちの未来を考えたいものです。
最後までお読みいただきありがとうございました。