部活動について その2

お久しブリです。

「体罰は自立妨げ成長の芽摘む」桑田真澄さん経験踏まえ

【岡雄一郎】体罰問題について、元プロ野球投手の桑田真澄さん(44)が朝日新聞の取材に応じ、「体罰は不要」と訴えた。殴られた経験を踏まえ、「子どもの自立を妨げ、成長の芽を摘みかねない」と指摘した。

 私は中学まで毎日のように練習で殴られていました。小学3年で6年のチームに入り、中学では1年でエースだったので、上級生のやっかみもあったと思います。殴られるのが嫌で仕方なかったし、グラウンドに行きたくありませんでした。今でも思い出したくない記憶です。

 早大大学院にいた2009年、論文執筆のため、プロ野球選手と東京六大学の野球部員の計約550人にアンケートをしました。

 体罰について尋ねると、「指導者から受けた」は中学で45%、高校で46%。「先輩から受けた」は中学36%、高校51%でした。「意外に少ないな」と思いました。

 ところが、アンケートでは「体罰は必要」「ときとして必要」との回答が83%にのぼりました。「あの指導のおかげで成功した」との思いからかもしれません。でも、肯定派の人に聞きたいのです。指導者や先輩の暴力で、失明したり大けがをしたりして選手生命を失うかもしれない。それでもいいのか、と。

 私は、体罰は必要ないと考えています。「絶対に仕返しをされない」という上下関係の構図で起きるのが体罰です。監督が采配ミスをして選手に殴られますか? スポーツで最も恥ずべきひきょうな行為です。殴られるのが嫌で、あるいは指導者や先輩が嫌いになり、野球を辞めた仲間を何人も見ました。スポーツ界にとって大きな損失です。

 指導者が怠けている証拠でもあります。暴力で脅して子どもを思い通りに動かそうとするのは、最も安易な方法。昔はそれが正しいと思われていました。でも、例えば、野球で三振した子を殴って叱ると、次の打席はどうすると思いますか? 何とかしてバットにボールを当てようと、スイングが縮こまります。それでは、正しい打撃を覚えられません。「タイミングが合ってないよ。どうすればいいか、次の打席まで他の選手のプレーを見て勉強してごらん」。そんなきっかけを与えてやるのが、本当の指導です。

 今はコミュニケーションを大事にした新たな指導法が研究され、多くの本で紹介もされています。子どもが10人いれば、10通りの指導法があっていい。「この子にはどういう声かけをしたら、伸びるか」。時間はかかるかもしれないけど、そう考えた教え方が技術を伸ばせるんです。

 「練習中に水を飲むとバテる」と信じられていたので、私はPL学園時代、先輩たちに隠れて便器の水を飲み、渇きをしのいだことがあります。手洗い所の蛇口は針金で縛られていましたから。でも今、適度な水分補給は常識です。スポーツ医学も、道具も、戦術も進化し、指導者だけが立ち遅れていると感じます。

 体罰を受けた子は、「何をしたら殴られないで済むだろう」という後ろ向きな思考に陥ります。それでは子どもの自立心が育たず、指示されたことしかやらない。自分でプレーの判断ができず、よい選手にはなれません。そして、日常生活でも、スポーツで養うべき判断力や精神力を生かせないでしょう。

朝日新聞社


この記事を読んであなたはどう思いますか?
私は桑田さんの意見に全面的に賛成です。

中学生だった頃に、バスケットボール部に入っていましたが、練習中は水を飲んではいけなかった辛い経験を僕もしました。

真夏の体育館は暑くて喉がかわきます。
ですが、先輩から禁止されていたので我慢するよりありませんでした。

よく脱水症状にならなかったものです。
思い出したら、体育館に顧問がいるのもまれでしたね。

思い出してみれば、とんでもない状況でしごかれていたのですね。
あれはある意味、虐待でしたね。




体罰は絶対にいかんと思います。
勉強と同じで、恐怖心が出発点だと、恐怖心をあおらないと自分で行動できない子が育ちます。

桑田さんも言っているように、上下関係でおきる卑怯な行為と思います。
ましてや教育者としては、あってはならないことでしょう。

学校は教育者の集団で、そんな中で体罰が行われていたのだから言葉をなくしてしまいます。
それはもう学校とは呼べないとすら思います。




子どもと大人は何が違うかといえば、
子供同士のけんかはすぐに手(拳)が出ますが、
大人同士の場合は、まずは話し合いをすることにあると思います。

つまり、大人は言葉によるコミュニケーションが出来るのです。

子どもが大人に成長していく。
その成長を促すのが教育者だと思います。

部活動は、スポーツや文化活動を通して、子供の成長を促すためにあるのではないでしょうか。
それなのに教育者が拳を使っていては話にならない。

すぐに拳が出る子どもに何度も何度も言って聞かせ、
言葉でのコミュニケーションを身につけさせるのが教育者の役目であるはずです。

その教育者自らが言葉によるコミュニケーションを軽視していては
学校や部活動でやっていることの意味はなくなってしまうのではないでしょうか。

子どもが大人になるに従って身につけることは、言葉によるコミュニケーションだけではありません。

相手を尊重することもあげられると思います。
教育者であれば、相手を尊重する姿勢が自らに求められるのは自明のこと。

生徒を尊重する気持ちがあれば、
安易に体罰などという手段に出ることはないと思うのは私だけではないでしょう。

私には、体罰をする側の方がお子ちゃまに思えて仕方ないのです。
体はおっさん、でも考えが幼稚。体罰をする教育者への私の評価はこれです。

画像の説明



本当は猛暑に襲われているオーストラリアの話題とかに触れたかったのですが、
思いのほか長くなってしまったので、紹介だけしておきます。

オーストラリアやニュージーランドに留学する卒業生は多いので、
こういうことも気になるのです…。

ありがとうございました。


オーストラリア、空前の炎暑と森林火災に見舞われる

画像の説明
オーストラリアに前例のない高気温が訪れており、気象学者らは大陸の気象地図のための指標を新たにすることを強いられている。気象局では気温50度超を示すための新たな色2つを追加した。今やまったく夢物語ではない数字である。
これまでの最高レベルは40度を示すオレンジ色。しかし、今週月曜、温度計が40.33度という数字を示し、1972年の記録(当時の最高気温は40.17度)を上回り、さらに火曜、ニューサザンウェリス州南東部の居住地区で気温が45度に達すると、こうした異常気象を受けて、地図に2つの色を付け加えることになった。
新規に追加されるのは、気温54度以下を示すすみれ色と、55度以上を示すバラ色である。
オーストラリアの強い暑さは強風と乾燥に伴われている。これにより、国内各地で何百という林火災が発生している。

NEWSru.com

画像の説明


コメント


認証コード4258

コメントは管理者の承認後に表示されます。